消防士の魅力・生活編⑫《健康診断・年2回》

学生
学生

消防士になりたい、消防の仕事に興味があるけれど…

転職考え中
転職考え中

消防士は体が資本になるよね?

学生
学生

消防士は健康診断をしているの?

転職考え中
転職考え中

職場の健康管理ってどうなっているの?

学生
学生

夜間に寝れないと病気になりやすいんじゃない?

と想いや悩みを巡らせているのではないでしょうか?

この記事では、これらの想いや悩みを
『東京消防庁もとレスキュー隊長』の『バリー』が今までの経験から解説・アドバイスします。

最後まで読んでいただけたら、消防士の健康管理がざっくり分かると思います。

ちなみに私は、

バリー
バリー

消防士は「やりがい」があって最高!

プライベートも充実させてくれて感謝!

って想っている幸せものです。

消防士になりたい興味がある方にとって、この記事が消防の世界に足を踏み入れる『きっかけ』になってもらえると嬉しいです。

消防士の課題


消防の仕事は、有事の災害に備え、日頃から訓練を行い、災害が発生すれば全力で対応していく。

人が逃げることができない危険な場所に鍛え抜かれた人員と最高の資器材で人命救助を行う。

住人から感謝されることが多く、たくさんのやりがいがあります。

ただ、消防士には課題があります。

その一つが「健康管理」です。

交替制勤務の消防士たちは、24時間体制で災害に備えています。

消防士の一日《24時間勤務の内訳》

仮眠時間がありますが、災害が発生すれば、夜間も活動することになります。

大規模な災害であれば、一睡もしないで夜が明けることも多々あるのです。

そうなると、非番の日中に寝ることになりますが、起きた後は少し時差ボケっぽくなっています。

これは自律神経が少し乱れているのかもしれません。

20代、30代の頃は、この時差ボケっぽい怠さもすぐに回復しますが、40代以降は回復に時間がかかります。

やはり身体には大きな負担がかかっているのです。

ここで無理をしてハードな遊びに出かけたり、飲み屋を飲みまわっていると体調を崩すことになるでしょう。

そういう人たちを何人か見てきました。

非番日は、基本的に体を休めて、

週休日は、趣味や家族サービスに励みながらリフレッシュする。


このスタイルが体調管理を行う上で大切になるでしょう。

消防署図鑑 [ 梅澤真一 ]

価格:4290円
(2024/12/22 18:47時点)
感想(0件)

定期健康診断


消防士たちの健康管理は、組織で取り組んでいます。

その取組の一つが、年2回の健康診断です。

時期は、5月と12月頃。

【診断項目】

身体計測(身長、体重、BMI、胸囲)

視力検査

血圧測定

尿検査(蛋白、糖、潜血)

聴力検査

検便検査(45歳以上)

血液検査(肝機能、脂質、糖代謝、貧血等)

心電図検査

胃部X線検査(40歳以上)

✻12月の健康診断は、血圧測定、血液検査のみになります。


病院の看護士が消防署に来て検査を行ってくれます。

また、医師も来てくれて健康に不安がある人の相談を受けてくれます。

バリー
バリー

私も何回か医師に健康相談をしたことがあります。

お腹の調子を崩すことが多かった時期に相談して、アドバイスを頂いて改めて病院に行き、快方に向かった経験があります。

検査結果は、約1か月で書面で届きます。

各検査項目がAからEの5段階で示されており、

Aが「異常なし」

Bが「軽度異常」

Cが「要注意」

Dが「要受診」

Eが「要精密検査」

となっています。

この判定を受けて、C「要注意」の人は、消防署担当の健康管理医師(産業医)の健康指導を受けることになります。

また、D「要受診」E「要精密検査」の人は、医療機関への早期受診が必要になります。

バリー
バリー

検査結果で早急に医師の診断が必要な場合は、1ヶ月を待たずに個別に連絡が入ることがあります。

少し怖い話ですが…

この連絡を受けて、病院へ行き「狭心症」や「初期のガン」が見つかった人を知っています。

幸いにも軽微な症状だったので、治療を受けて快方に向かいました。


厳格な健康管理


医療機関を受診し、重い病気が発覚すると災害現場で活動することはできません。

健康に問題があり、過酷な災害現場に対応できない状態と判断されて、交替制勤務に入ることができないのです。

その際は、毎日勤務など、災害現場に出場しない勤務を行いながら通院したりして、その病状を改善しなければいけません。

さらに医師から「治癒証明」を受領した上で、上司が「災害現場で活動ができる」と判断しない限り交替制勤務に戻ることはできません。

そのため消防士は、自然と自身の健康管理に気をつけています。

栄養のバランスがとれた食事をする…

職場以外は、規則正しいリズムで就寝・起床を心掛ける…

運動習慣を身につけ、継続している…


これは、一つのプロ意識だと思っています。

災害現場で最高のパフォーマンスを出せるようにしている。

これが、結果的に自身の健康状態を良好にし、充実した生活を送ることができているのだと思います。

バリー
バリー

東京消防庁は、職員の良好な健康状態が災害対応する上で根幹になると捉えています。

そのため、組織全体で職員のサポート体制を整えています。

ぜひぜひ消防の世界に!

2026年度版 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集(消防官1類) [ TAC出版編集部 編 ]

価格:2530円
(2025/1/11 19:27時点)
感想(0件)







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA